痩せやすい人と太りやすい人、
髪の毛フサフサの遺伝子を持つ人とそうでない人
美男美女の遺伝子を持つ人、そうでない遺伝子を持つ人、
糖尿病になりやすい遺伝子、
などなど、以前も見ていきましたが、
対立形質というものがありましたね?

形質(形質・遺伝形質・対立形質)
世の中に生きとし生けるものは見た目も中身の性質も違うことがほとんどですよね?全く一緒なんていうものは皆無だと思いますけど・・・
今日はそんな中から形質について見ていきましょう。
そもそも形質とは?
世の中にある生きとし生けるものは姿かたち...
という訳で対立遺伝子を今回は見ていきましょう。
対立遺伝子とは?
対立形質を支配する遺伝子を対立遺伝子といいます。
教科書的にはたとえば、
インゲンの種子の形はつるつる形としわしわ形がありますね。
つるつる形を支配する遺伝子をR
しわしわ形を支配する遺伝子をr
とます。
顕性遺伝子(優性遺伝子)を大文字で表し、
潜性遺伝子(劣性遺伝子)を小文字で表します。

中学理科、2021年から遺伝用語「優性・劣性」が「顕性・潜性」に “劣性遺伝”は間違いになる? 文科省に聞いた
漢字のイメージが誤解を招くため。
相同染色体
対立遺伝子は、相同染色体の対応する位置に1つずつ存在します。
顕性、潜性の各遺伝子が対立形質が2つの場合は存在します。
3種類以上の対立遺伝子
対立遺伝子が3種類以上ある場合、
ほかのアルファベットを用いたり、
ダッシュを用いたりします。
数字や添字などを用いる場合もあります。
ABO式血液型の対立遺伝子
- A
- B
- O
もしくは
- IA
- IB
- i
などと表します。
HLA抗原の遺伝子
- A1
- A2
- A3
コメント