スポンサーリンク

フィードバック調節とは?

スポンサーリンク
恒常性
スポンサーリンク

みなさんがたとえば
テンションが高くなっている時があります。

そこでは体内ではテンションを下げようとする作用が働きます。

頑張るぞと口で出します。
でも一方では頑張らないぞというベクトルの作用も働きます。

ダイエットするぞと言うのと、
脂肪を蓄えようとする作用が両方同時に働いているのです。

これをフィードバック調節といいます。

スポンサーリンク

フィードバック調節とは?

上の図のように

ホルモンに三種類あったとしましょう。

  • ホルモンA=●ホルモン
  • ホルモンB=■ホルモン
  • ホルモンC=▲ホルモン

だとしましょう。

ホルモンCの分泌がコントロールされている時のケースを見ていきましょう。

ホルモン▲が増加

ホルモン▲が増加した場合、
内分泌腺●、内分泌腺■がホルモン▲を感知します。

ホルモン●やホルモン■の生産量を減少させるように命令されます。

ホルモン▲が減少

ホルモン▲が減少した場合、

内分泌腺●、内分泌腺■がホルモン▲を感知しにくくなります。

すると、
ホルモン●やホルモン■の生産量を増加させるように命令されます。

フィードバック調節

最終的に分泌されたホルモンやその効果が、
その結果をもたらしたルートに対して効いて、調節する仕組みのことを
フィードバック調節といいます。

フィードバック調節の例

たとえば、お腹が空いたら、食欲が増え、
お腹がいっぱいになると、食欲が満たされる。

これがフィードバック調節です。

つまり、食欲にしろ、性欲にしろ、睡眠欲にしろ、排泄欲にしろ、
我慢すればするほどますます強くなってしまいます。

まずは現状の自分をありのまま受け入れること。
そうしないと何もはじまりません。

無理にポジティブ思考をしようとすると、
同じだけネガティブ思考が反ベクトルで働いてしまいます。

スポンサーリンク

負のフィードバック調節

負のフィードバック調節とは、少ないときに増やすことだけを指す用語ではありません。

負のフィードバック調節とは、
ホルモンが多い場合は減らし、
ホルモンが少ない場合は増やすという
多い×少ないというシス的反対の働きのことをいいます。

もう少しわかりやすく言いましょう。

ホモ的働き、正のフィードバック調節とは、
ホルモンが多いと、ますます変化させる働きのことです。

たとえば、女性の性周期や昆虫の脱皮のホルモンは正のフィードバック調節のホルモンです。

変化したあと、元には戻さない働きのホルモンが、
正のフィードバック調節といえます。

つまり、

負のフィードバック調節とは、元の値に戻すという意味で、
正のフィードバック調節が一回いったら帰ってこない拡散的なものに対して、
負のフィードバック調節は収束的なホルモン調節のことです。

コメント