葉緑体の構造と働き

スポンサーリンク
細胞

葉緑体ようりょくたいは、光合成を行う真核細胞に存在します。

光合成の過程と光合成の反応式
植物は、光エネルギーを用いて、葉の気孔から取り込んだ二酸化炭素を糖に合成します。この反応を光合成(photosynthesis)といいますね。ここまでは中学校でも習ったことです。光合成は、地球上の生物にとって、もっとも大切な生理反応のⅠつで
細胞の構造とはたらき(原核細胞と真核細胞)
細胞の種類原核細胞原核細胞とは、核をもたない細胞のことです。DNAは細胞の中にあります。細菌類やラン藻類などが例として、あげられます。原核細胞には、細胞膜や細胞壁、リボソームがあります。原核細胞からなる生物を、原核生物といいます。真核細胞真

大きさは約5μmです。

スポンサーリンク

葉緑体のはたらき

 

独立した2枚の膜に包まれている
緑色のシステムです。

ミトコンドリアと同様に、
独自の環状DNAを持っています。

ミトコンドリアの構造とはたらき
ミトコンドリアは、ほぼすべての真核生物に存在しています。ミトコンドリアの構造ミトコンドリアは、独立した2枚の膜に包まれています。独自の環状DNAをもち、細胞内で脳の指示とは別に半自由に数を増やすことができます。原核生物と類似点が多く、真核生

細胞内で、神経などの命令とは別の思考回路があり、
半分、自由に数を増やすことができます。

原核生物と類似点が多くあり、
真核生物の祖先の嫌気性細胞に共生する
シアノバクテリア(ラン藻類など)に由来していると考えられている。

この考え方を細胞内共生説といいます。

 

葉緑体と色素体

有色体ゆうしょくたい白色体はくしょくたいなどとともに、色素体しきそたいとまとまられています。

 

有色体
カロテノイドを含むがクロロフィルを含まない色素体。
白色体
色素を含まず、チラコイドが発達しない色素体。
白色体の中で、デンプンを貯蔵するものは特にアミロプラストと呼ばれています。

葉緑体の構造

外膜と内膜に包まれている内部では、
扁平な袋状の構造(チラコイド)が積み重なったグラナがあります。

チラコイドの膜にはクロロフィルやカロテノイドといった、
光合成色素が存在していて、光エネルギーを吸収しています。

コメント