スポンサーリンク

DNAの構造

スポンサーリンク
遺伝
スポンサーリンク
スポンサーリンク

DNAの成分

DNAは、

  • リン酸
  • 糖(デオキシリボース)
  • 塩基

からなります。

塩基の種類

塩基は4種類あり、

  • アデニン(A)

    wikipedeiaより

  • グアニン(G)

    Wikipediaより

  • シトシン(C)

wikipediaより

  • チミン(T)

wikipediaより

この4種類の塩基配列によって、
遺伝子の持つ情報は決まられています。

スポンサーリンク

DNAの構造

シャルガフの経験則

1949年、シャルガフはDNAの塩基組成を明らかにし、
シャルガフの経験則として、AとT,GとCの分子数が等しいことを明らかにしました。

ウィルキンスによる螺旋構造の解明

1950年~1953年ウィルキンスはX線解析により、
DNAは螺旋構造をしているデータを得ました。

二重螺旋構造

ワトソンとクリックは、
シャルガフとウィルキンスのデータ等をもとに、
DNAの構造を明らかにし、
DNAの二重螺旋構造を発表しました。

https://dosequis.colorado.edu/Courses/MethodsLogic/papers/WatsonCrick1953.pdf

わずか2ページの論文はざっくり言えば、DNAが螺旋で二本鎖ならこういう構造だよね?というアップルとパイナップルを足してペンパイナッポーアッポーペン的な論文で、ほぼ他人の研究結果のいい言い方でいえば結びつけたもの、悪く言えば、他人のアイデアを盗用したものでした。

塩基の相補性

DNAが2本ある場合に限る。
DNAの塩基には、
対にな対になりやすい性質があります。

それを塩基の相補性と呼びます。

具体的には、
アデニンはチミンと
グアニンはシトシンとしか
この組み合わせでは結びつきません。

ウラシルはまた別の記事で話します。

 

 

コメント